レポート 2023.05.01 経済学部・関谷ゼミが伊川谷高等学校との高大連携授業を今年度も開始しました 関谷次博教授ゼミ3年次生6人が4月28日、兵庫県立伊川谷高等学校との高大連携授業を行いました。 more 2023.04.24 「創造的復興」の理念を掲げた兵庫県のウクライナ支援検討会で経済学部の岡部芳彦教授が座長に選ばれました 兵庫県主催、ウクライナ支援検討会の第1回会合が4月21日、兵庫県公館で開かれました。 more 2023.02.20 経済学部の岡部教授の著書が「イヴァン・フランコ国際賞」のトップ5に選出されました 岡部芳彦教授の著書『日本ウクライナ交流史1915-1937年』がイヴァン・フランコ国際賞のトップ5に選ばれました。 more 2023.02.20 経済学部の井上教授とゼミ生が枝吉小学校で「こども金融教室 今から身につけよう!お金のまなび」を開講しました 井上善博教授とゼミ生11人が2月13日、枝吉小学校で連携授業「こども金融教室 今から身につけよう!お金のまなび」を開講。 more 2023.02.14 経済学部の関谷ゼミが「淡路市学まちコラボ事業発表会」を実施し英語で発表しました 2月10日に兵庫県立淡路夢舞台国際会議場で、経済学部の関谷ゼミが淡路市学まちコラボ事業の一環で英語で発表会を行いました。 more 2022.12.23 経済学部の井上ゼミが考えた産学連携の地域貢献型自動販売機がネットニュースサイト「ねとらぼ」で記事掲載されました 井上善博教授のゼミ生がダイドードリンコ株式会社と連携して考案したサイネージ自動販売機「災害対応+情報発信ベンダー」 more 2022.12.23 関谷ゼミと伊川谷高等学校との高大連携授業の発表会を行いました 本年度5月より伊川谷高等学校2年生のコミュニケーション応用について高大連携を行ってきました。 more 2022.12.08 経済学部の学生がウクライナの「モタンカ人形」作りをゴラル客員教授から学びました ラーニングコモンズを活用して同国の伝統的な「モタンカ人形」作りを学びました。 more 2022.12.08 経済学部のゼミなどで、卒業生OGによる大倉工業の企業紹介や仕事内容の講演がありました 人事部の松岡梨奈様の遠隔講演があり、1・2年次生約150人が受講しました。 more 2022.10.19 経済学部の中村教授と三宅教授が翻訳した『大恐慌論』の著者、バーナンキ氏がノーベル経済学賞を受賞しました 翻訳者の2人から喜びのコメントが届きました。 more 1 / 11123...»最後 » LEARNING 経済学部だから学べること 経済学部だから学べること 経済学部の特長 3つのコースと7つのプログラム 生活経済コース 企業経済コース 公共経済コース レポート