GRADUATE SCHOOL
大学院 経済学研究科
修士論文・博士論文
修士論文
2021年度修了
- 経済学専攻
-
ブランド拡張によるエクイティ構築に関する研究
2019年度修了
- 経営学専攻
-
地方老舗菓子メーカーのマーケティングと消費者動向 -日本と中国の比較-
2018年度修了
- 経営学専攻
-
コンビニエンスストアチェーンの経営戦略に関する日中比較
2017年度修了
- 経済学専攻
-
公益法人の優遇措置に関する研究
- 経済学専攻
-
一時所得と雑所得の所得区分に関する研究
- 経営学専攻
-
資生堂の中国市場におけるレピュテーションについて
2015年度修了
- 経済学専攻
-
繰越欠損金とその課題についての考察
- 経営学専攻
-
IFRS15の日本の会計実務への影響
- 経営学専攻
-
税効果会計の現状と課題
2014年度修了
- 経済学専攻
-
厚生年金基金から支払われる一時金の退職所得該当性
- 経済学専攻
-
東アジアにおける各国の自動車産業のグローバル戦略の違い(日本、中国、タイの例)
- 経済学専攻
-
法人事業税における付加価値額の按分基準
- 経済学専攻
-
DSGEモデルによる金融危機分析
- 経営学専攻
-
リース会計の現在的課題に関する研究
- 経営学専攻
-
退職給付に関する会計基準の研究
- 経営学専攻
-
投資不動産会計の現状と課題
2013年度修了
- 経済学専攻
-
地方消費税の県境税調整に関する研究
- 経済学専攻
-
給与所得の所得区分に関する考察
- 経営学専攻
-
市村清の企業家精神と株式会社リコーの発展
2012年度修了
- 経済学専攻
-
農地の固定資産税評価における収益還元法の研究
- 経済学専攻
-
非営利法人の課税原理に関する研究
- 経済学専攻
-
消費税における益税とインボイス方式について
- 経営学専攻
-
日本におけるNPOの現状と課題
2011年度修了
- 経済学専攻
-
新しい減価償却制度の提案
- 経営学専攻
-
中国民族系自動車企業の経営戦略に関する一考察
- 経営学専攻
-
留学生向け賃貸物件のコンジョイント分析について
2010年度修了
- 経済学専攻
-
世界金融危機の経済学 -日本経済への影響-
- 経営学専攻
-
収益の認識基準について
- 経営学専攻
-
事業用有形固定資産の評価に関する現代的課題
- 経営学専攻
-
サブプライム問題と金融商品会計
2009年度修了
- 経済学専攻
-
法人事業税付加価値割に関する研究
- 経済学専攻
-
相続税法上の営業権の評価の妥当性
- 経営学専攻
-
病院会計準則とその特殊性
2008年度修了
- 経済学専攻
-
医療法人の出資の相続税評価額に関する研究
- 経済学専攻
-
フリンジ・ベネフィット課税に関する一考察
- 経済学専攻
-
消費税の複数税率化に関する研究
- 経済学専攻
-
譲渡所得課税における「譲渡資産に関する費用」
- 経営学専攻
-
少子高齢化社会におけるビジネスチャンス
- 経営学専攻
-
日中のコーポレート・ガバナンスに関する一考察
- 経営学専攻
-
女性労働市場の現状と女性のキャリアの分析
2007年度修了
- 経済学専攻
-
消費税の非課税取引に関する考察
- 経済学専攻
-
相続税における取引相場のない株式の評価についての一考察
- 経済学専攻
-
事業形態選択に関する課税の研究
- 経営学専攻
-
棚卸資産評価についての一考察
- 経営学専攻
-
企業成長戦略としてのM&A
- 経営学専攻
-
中国におけるトヨタ自動車と現代自動車の経営戦略
- 経営学専攻
-
コンビニにおける顧客関係資産
博士論文
2020年度修了
-
職性給の研究 -労働市場のパラダイム・シフトに向けて-
2013年度修了
-
金融危機時におけるリレーションシップ・バンキングの実証分析
2007年度修了
-
消費の社会現象とケインズの不確実性概念 -ケインズの消費理論の再検討-
2003年度修了
-
現代中国会計制度の研究 -改革の経緯と現状ならびにその展望-
1996年度修了
-
産業内貿易と対外直接投資の決定要因 -台湾の実証研究-